HOME
ENGLISH
CHINESE
サイトマップ
HOME
>
Value One グループ広報誌
> 鉄のある町 > 熊野
Value One Winter 2005-2006 No.11より
紀伊半島の南部に位置する和歌山県田辺市。ここには全国に3,800社以上もある熊野神社の総本宮・熊野本宮大社がある。近隣の新宮市にある熊野速玉(はやたま)大社、那智勝浦町の熊野那智大社とあわせた「熊野三山」が鎮まるこの地域一帯は古くから「熊野」と呼ばれてきた。
高さ33.9メートルは掛け算の「3×3=9」。建立時の宮司・
氏の「九」にもちなんだ
熊野の「クマ」とは「こもる」の意味で「神がおこもりになる場所」である。日本書紀では、熊野は日本創生神である伊邪那美命(いざなみのみこと)が葬られた土地として記されている。平安時代以降には熊野三山への信仰が急速に高まり、皇室や貴族をはじめ武士や庶民階級にまで熊野詣が大流行した。その様子は「蟻の熊野詣」とされ、江戸中期には1日に800人もの人々が熊野詣のために田辺市周辺に宿泊したとの記録も残っている。
熊野縁起によれば、熊野本宮大社が創祀(そうし)されたのは第10代祟神(すじん)天皇の御代(みよ)である。約2,000年の歴史を誇る。もともと社殿は熊野川、音無川、岩田川が合流する巨大な中州「大斎原(おおゆのはら)」に建てられていたが、1889年(明治22年)の大水害で水没してしまったため、現在の鎮座地へと遷された。大斎原には八柱(やつはしら)の神々を祀る石祠(いしほこら)が残されたが、参拝者の多くは新たな本宮を目指す……。
「地元の人たちが親しみを込めて『旧宮(ふるみや)さん』と呼ぶこの場所に、あらためて神社の象徴ともいうべき鳥居を復興して旧社地にも参詣していただきたい」(熊野本宮大社庶務課・杉本裕一氏)。そんな願いのもと2000年に日本一の鋼鉄製大鳥居が建てられた。完成した鳥居は高さが33.9メートル、柱間隔が24.5メートル、一番上部の笠木の幅が42メートル、総重量にして172トンという壮大な規模である。
旧日本鋼管の津製作所から200キロの道のりをトレーラーで運ばれ、この場で組み上げられた
日本一を実現するには石材では難しく、また、雨の多い土地柄から耐久性や耐候性を考えると木材でも作れない。そこで耐候性鋼板が採用された。製造を担当したJFEエンジニアリング(旧日本鋼管)によると「ビルを建てるのと同じ設計思想で取り組みました。『奉納する』ものだけにミスは許されないですから。繋ぎ目がわからないように特殊な溶接技術を用いたり、何度も仮組みをしたり……。全てに最大限の注意を払いましたね」(建築営業部の下木秀人氏)という。現在でも熊野本宮大社には年間60万人以上もの参詣者が訪れる。その多くが大斎原にそびえる鋼鉄製の大鳥居の壮麗さに目を奪われ、そして鳥居をくぐる。その瞬間から荘厳な別世界へと足を踏み入れていくのだ。
世界遺産にも登録された熊野古道
日本創生の神々を祀る熊野本宮大社
和歌山県田辺市本宮町本宮
JR新宮駅から車で約1時間
伊勢や大阪、京都と「熊野」を結ぶ道は「熊野古道」と呼ばれてきた。2004年、熊野古道を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録された。05年7月現在の世界遺産812件の中でも「道」が対象になったのはわずかに2件のみ。「道」は人が通らなければ消滅し、往来が多くなれば幹線道路として整備されてしまう。熊野古道は、平安時代以降、その姿を大きく変えることなく、悠久の時の流れを現代に伝えてくれている。歴史的にも文化的にも貴重な「古道」なのである。
戻る
ページの先頭へ
2019年
富岡
川越
横須賀
信濃
2018年
葛飾
彦根
江東
萩
2017年
弘前
広島
大阪
室蘭
2016年
福山
三郷
松戸
熊本
2015年
南さつま
墨田
佐野
2014年
大阪
人吉
関
奥州
2013年
広島
東京
川崎
西之表
2012年
大阪
山形
船橋
三条
2011年
北九州
名古屋
越前
浜松
2010年
三木
伊豆の国
呉
大阪
2009年
稲沢
神戸
桑名
長岡
2008年
香美
大田区
鴨川
広島
2007年
釜石
東大阪
長浜
土佐
2006年
出雲
姫路
堺
燕
2005年
熊野
川口
関
西脇
2004年
港区
坂城
盛岡
サイトのご利用について
個人情報の取り扱いについて
(C) Copyright Metal One Corporation. All rights reserved.